よくあるお問い合わせ

質問
ホームページ作成に関する情報
お問い合わせ分類
マニュアル・設定
対象のサービス
ダイヤルアップクラシック

答え

 ファイル名について
   ファイル名に日本語もしくは全角英数字をご利用せずに、半角英数字をご利用下さい。
お客様ご自身のパソコン上で、表示されていてもFTPでアップロードした時に、表示できない事もあります。
 ファイル名の大文字と小文字について 
   ホームページが登録されるサーバー上では、ファイル名の大文字と 小文字が区別されます。
HTMLTXTに記入した、画像ファイル名や、リンク先のHTMLファイル名が実際に登録したファイル名と食い違っていると、画像が表示されなかったり、 リンク先へ行けない事もありますので、ご注意ください。
通常は、全て小文字で記述しておくと良いと思います。
 ファイルの拡張子について 
   通常のHTMLファイルの拡張子は、.htm かもしくは .html です。
   両者の違いは、.htm は普通の HTML ファイルとしてそのままブラウザ に送られるのに対して、.html は サーバー側インクルード(SSI)記述 を処理してから ブラウザに送られます。SSIを使用したい場合は .html にしてください(※1)
ただし、.html では HTTP の Last-modified (最終更新時刻) がブラウザに送出されないという弱点があります。 無駄なアクセスを防ぐため、SSI を使用しない場合には できるだけ .htm を使用するようにしてください。
 インデックスページについて 
   ホームページを読む人がファイル名を省略した場合、すなわち
URL=http://home.interlink.or.jp/~hogehoge/ (ダイヤルアップクラッシックの場合)
でアクセスされた場合に表示される ページを用意してください。 このサーバでは、インデックスページのファイル名は、
index.htm
index.html (※1)
index.cgi

のいずれかとなっております。
   SSIを使用するか否か、はたまた CGI にするのか、などによって使い分けて ください。
 ※1 
   マイドメイン1000、ダイヤルアップ プラスでご利用のお客様は、SSIをご利用の場合、SSI利用のファイルの拡張子は.shtmlとなります。
 サーバへの登録について 
   作成したファイルは、ファイル転送ソフトを使用してサーバへ転送します。
ftpソフトウェアを用意して以下の情報を入力しアップロードして下さい。
サービスによって設定が違いますので、ご注意下さい。

 ダイヤルアップ クラッシック 
ホスト名   home.interlink.or.jp
アカウント   お客様のメールアドレスの@interlink.or.jpより前の部分
パスワード   お客様のメールパスワード
ディレクトリ変更コマンド   public_html (入れなくて良い場合もあります)
 ホームページアドレス  http://home.interlink.or.jp/~お客様のメールアドレスの@interlink.or.jpより前の部分/

 ダイヤルアップ プラス 
ホスト名   www.(お客様のサブドメイン).iplus.to
アカウント   お客様のアカウント名
パスワード   お客様のパスワード
ディレクトリ変更コマンド    ../../web
 ホームページアドレス  http://www.(お客様のサブドメイン).iplus.to/
 ダイヤルアップ プラス(お客様が設定したユーザの場合) 
ホスト名    www.(お客様のサブドメイン).iplus.to
アカウント   設定したユーザー名(※2)
パスワード   お客様御自身で設定したパスワード
ディレクトリ変更コマンド   web
 ホームページアドレス  http://www.(お客様のサブドメイン).iplus.to/~設定したユーザー名(※2)

 ZOOT フレッツ ISDN ・ ADSL 
ホスト名   ftp.(サブドメイン).il24.net
アカウント    お客様のアカウント名( @il24.netより前の部分)
パスワード   お客様のパスワード(メール)
ディレクトリ変更コマンド   public_html (入れなくて良い場合もございます)
 ホームページアドレス  http://www.(サブドメイン).il24.net/~お客様のアカウント名( @il24.netより前の部分)

 マイドメイン1000 
ホスト名   www.お客様のドメイン
アカウント   アカウント名
パスワード   パスワード
ディレクトリ変更コマンド    ../../web
 ホームページアドレス  http://www.お客様のドメイン/
 マイドメイン1000 (お客様が設定したユーザの場合) 
ホスト名   www.お客様のドメイン
アカウント   設定したユーザー名(※2)
パスワード   お客様御自身で設定したパスワード
ディレクトリ変更コマンド   web
 ホームページアドレス  http://www.お客様のドメイン/~設定したユーザー名(※2)
 パスについて 
   CGI等のパスについてですが、サービスによって異なりますので、以下をご確認下さい。

 ダイアルアップ クラシック
 perl   /usr/local/bin/perl 
 sendmail   /usr/sbin/sendmail 
 nkf   /user/local/bin/nkf 
 UUエンコード   おとりあつかいしていません 
 ダイアルアップ プラス
 perl   /usr/bin/perl 
 sendmail   /usr/sbin/sendmail 
 nkf   おとりあつかいしていません 
 UUエンコード   /usr/bin/uuencode 
  ZOOT for フレッツ ISDN ・ ADSL
 perl   /usr/bin/perl 
 sendmail   /usr/sbin/sendmail 
 nkf   おとりあつかいしていません 
 UUエンコード   おとりあつかいしていません 
 マイドメイン1000
 perl   /usr/bin/perl 
 sendmail   /usr/sbin/sendmail 
 nkf   おとりあつかいしていません 
 UUエンコード   /usr/bin/uuencode 
 用語集 
 パーミッション(アクセスマスク、ファイルモード) 
   UNIX のファイルにはパーミッションという「このファイルは読めるか」 「書き込めるか」「実行できるか」を示す属性があります。
スクリプトファイルなどの実行可能ファイルは、このパーミッション により実行が許可されていなければなりません。
また、UNIX にはユーザ/グループという概念があり、自分のグループ の他のユーザや、グループも異なる他のユーザに対し 自分のファイルを 読んだり書いたり実行したりしてもらってもいいのかどうかを 指定することができます。

一般的にパーミッションの変更は chmod コマンドを使用し、様々な 指定方法がありますが、FTPで変更するには SITE CHMOD コマンド を用い、パーミッションは3ケタの8進数(000~777)で指定します。
この意味は、
   最も上のケタがファイルの持ち主に対する、
   真中のケタがファイルの所属するグループに対する、
   最も下のケタが他人に対する
   それぞれのパーミッションを 0~7 の数値で指定します。 この数値は、それぞれ以下の操作ができるかどうかの組合せを 表します。

 ●   操作ができる
 -   操作できない

  数値
 1   2   3   4   5   6   7 
読む   -   -   -   ●   ●   ●   ● 
書く(変更する)   -   ●   ●   -   -   ●   ● 
実行する   ●   -   ●   -   ●   -   ● 

例えば、「読み書きできる」は 6、 「読めて、実行もできるが内容は変更できない」は 5 のようになります。
以上の組合せで例えば、
   「自分は読み書きできるが他の者は手を出せない」 のなら 600、
   「誰でも読めて、実行できる。自分だけは変更もできる」 のなら 755、のようになります。
WWWサーバはスクリプトファイルにとっては「赤の他人モード」で 動作していますので、実行してもらうには 「他人に対する実行許可」 を与えなくてはなりません。755 のような属性にしてください。
 URL指定  
   ファイルの位置をルートディレクトリから全て指定したもの。

  
 ダイヤルアップ クラッシック   http://home.interlink.or.jp/~お客様のメールアドレスの@interlink.or.jpより前の部分/お客様のフォルダ内指定 
 ダイヤルアップ プラス    http://www.(お客様のサブドメイン).iplus.to/お客様のフォルダ内指定 
 http://www.(お客様のサブドメイン).iplus.to/~設定したユーザー名(※2)/web/お客様のフォルダ内指定 
(お客様が設定したユーザの場合) 
 ZOOT for ISDN ・ ADSL   http://www.(サブドメイン).il24.net/~お客様のアカウント名( @il24.netより前の部分)/お客様のフォルダ内指定 
 マイドメイン1000   http://www.お客様のドメイン/ 
 http://www.お客様のドメイン/~設定したユーザー名(※2)/web/お客様のフォルダ内指定 
(お客様が設定したユーザの場合) 
 ※2 
お客様御自身で設定したユーザー名です。電子メールエイリアス名ではありませんので、ご注意下さい。

 

この回答は役に立ちましたか?評価をお願いします。

メンバーIDまたはメールアドレス:
パスワード: