よくあるお問い合わせ

質問
ドメインを取得して自宅でサーバーを運用する手順
お問い合わせ分類
サービス内容・仕様
対象のサービス
ZOOT NEXT/ZOOT(PPPoE接続)
おまかせDNS
ドメイン取得(ゴンベエドメイン)

答え

■ドメインを取得して自宅でサーバーを運用する手順 (参考)
 
 ドメインを自宅サーバーで運用する手順の概略を説明します。
 なお、本説明事項のサポートは弊社では承っておりませんので、ご了承ください。

1.ゴンベエドメインで、ドメイン取得します。
  
2.ネームサーバーの準備をします。

(A)自己作成する場合
  例)OSはLinux 、ネームサーバーはBINDを選定し動作します。

(B)DNSサービス(ネームサーバー)を利用する場合
  ・無料DNSサービス(インターリンク提供)
  ・おまかせDNSサービス(有料 インターリンク提供)
  ・他社サービス

3.ドメインマネージャーで、ドメインのネームサーバー情報を変更または登録します。
(A)ネームサーバーを自己作成する場合
  自己作成するネームサーバーのホスト名を、ns1.yourdomain.com、ns2.yourdomain.comとし説明します。

 (ア)「ネームサーバー変更」で、ddns1.interlink.or.jp、ddns2.interlink.or.jp を削除します。
 (イ)「ホスト名登録・変更・削除」で、ns1.yourdomain.com(固定IPアドレス)、
     ns2.yourdomain.com(固定IPアドレス)を登録します。

 (ウ)Whoisで、ネームサーバー情報が、ホスト名登録した、ns1.yourdomain.com
       ns2.yourdomain.com に、書き換わったことを確認します。

 (補足事項)
   ドメインマネージャーの「ホスト名登録・変更・削除」のホスト名とは、ネームサーバーのホスト名のことです。
   ウェブサーバーやメールサーバー用のホストではありませんのでご注意ください。

(B)DNSサービス(ネームサーバー)を利用
   無料DNSサービスの場合、Whoisで、ネームサーバー情報がgdns1.interlink.or.jp、
   gdns2.interlink.or.jp のみであることを確認します。

     >無料DNSサービスマニュアル

4.ウェブサーバー、メールサーバーの準備
  ZOOT NEXTサービスの固定IPを契約します。

 (補足事項)
   ブロードバンドルーターでインターネットに接続し、その配下のLAN内で各サーバーを動作する場合は、
   ブロードバンドルーターでポートフォワーディング設定をします。
    ウェブサービス  TCPポート番号 80番
    メールサービス TCPポート番号 25番、110番、587番
    DNSサービス  TCPポート番号 53番、UDPポート 53番

5.ネームサーバーに作成したサーバー用のDNSレコードを追加します。

6.サーバーの動作確認
  サーバー構築支援ツール https://www.interlink.or.jp/support-tool/server.html を使って、
     ドメインの動作確認をします。このツールは、インターリンク側から疎通や動作確認をします。
    つまり、作成したホームページがインターネット上で、正しく表示されるか確認できます。

  ※サーバー追加の際は4~6の作業を行います。

 

この回答は役に立ちましたか?評価をお願いします。

メンバーIDまたはメールアドレス:
パスワード: